国家と法の比較研究:違憲審査制と基本的人権の考察

編著者酒井文夫 著
判型A5判
ページ数462 ページ
製本上製
発行日1994年03月
ISBN978-4-915832-07-9 C3032
定価8,757円(10%税込)
在庫品切れ

内容紹介

近代デモクラシーの基盤にある違憲審査制と,近代人権概念の根幹にある「信教の自由」の欧米各国における成立過程を歴史的にたどり,日本の明治憲法と日本国憲法を比較考察する.

編著者プロフィール

酒井 文夫(さかい・ふみお)
1920年愛知県豊橋市に生まれる。旧制山形高等学校文科甲類を経て,1944年東京帝国大学法学部政治学科を卒業した。2年間,軍務に服した。大学卒業後,一時期,民間企業に勤務したが,その後,常葉学園大学(静岡市)教授となり,憲法・政治思想史の講義を担当した。1988年,聖学院大学の創設と同時に着任し,憲法・比較憲法の講義を担当して,今日に至る。また,大学の研究機関である総合研究所が主宰した「デモクラシーの研究」においては,研究代表を務めた。日本公法学会,比較法学会,全国憲法研究会その他学会の会員。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序章

第一部 欧米・日本の違憲審査制の比較
 第一章 欧米の違憲審査制の成立と特質――憲法思想史的考察
 第二章 司法権の意義と日本の違憲審査制の機能――比較憲法的考察
 第三章 違憲審査制における自制理論
 第四章 憲法判断回避の準則と統治行為論
 第五章 デモクラシーと法制度――違憲審査制を視座の中心として
 第六章 日本国憲法における「法の支配」

第二部 国家と宗教・思想――基本的人権の考察
 第七章 欧米における「国家と宗教」――信教の自由と政教分離の考察
 第八章 明治憲法と信教の自由
 第九章 明治国家における教育と宗教
 第一〇章 「国体」と憲法学説――美濃部達吉を視座の中心として
 第一一章 明治憲法と美濃部達吉の思想
 第一二章 滝川幸辰の刑法思想と京大事件――「学問の自由」とは何か

あとがき