
シリーズ | 人間福祉スーパービジョン研究3 |
---|---|
編著者 | 聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター 編 柏木 昭、相川 章子、牛津 信忠 著 |
判型 | A5判 |
ページ数 | 121 ページ |
製本 | 並製 |
発行日 | 2025年04月 |
ISBN | 978-4-909891-19-8 C0336 |
定価 | 2,420円(10%税込) |
在庫 | あり |
インターネットでのご購入はこちら
内容紹介
ソーシャルワーク・スーパービジョンの重要性を説いてこられた柏木昭先生、ピアサポート講座の実践・研究をされる相川章子先生から、“直に向き合い”“今ここで”共に歩む協働者であることの重要性を学べる一冊。
編著者プロフィール
柏木 昭(かしわぎ・あきら)
聖学院大学名誉教授、聖学院大学総合研究所名誉教授。公益社団法人日本精神保健福祉士協会名誉会長。聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター顧問。
1954年ボストン大学スクールオブソーシャルワーク卒業、1955~1987年国立精神衛生研究所、1964年WHO研究員として英国留学。同年日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会初代理事長。淑徳大学、聖学院大学、聖学院大学大学院人間福祉学研究科教授等を経て、現在、同大学総合研究所名誉教授、同人間福祉スーパービジョンセンター顧問。日本デイケア学会理事長(2005~2008年)、NPO法人けやき精神保健福祉会理事長(東京都杉並区)。
相川章子(あいかわ・あやこ)
精神保健福祉士。聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科教授、聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター長。
淑徳大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了、大正大学大学院人間学研究科福祉・臨床心理学専攻博士課程社会福祉コース修了。博士(人間学)。 国立精神・神経センター精神保健研究所、やどかりの里、都内保健所デイケアグループワーカー、精神障害者通所授産施設またたびの家PSW、地域生活支援センターMOTA(モタ)所長などを経て現職。
牛津信忠(うしづ・のぶただ)
聖学院大学教授を経て、同大学名誉教授、元同大学総合研究所心理福祉総合研究センター長、人間福祉スーパービジョンセンター委員。 1970年同志社大学大学院修士課程修了。1975~1976年ロンドン大学(LSE)M.SC.コース留学。2004~2005年ケンブリッジ大学客員研究員。博士(学術)聖学院大学。
上記内容は本書刊行時のものです。
目次
はじめに(助川征雄)
第一部 講演と対談
ソーシャルワークにおける「対等」とはなにか?――“かかわり”から “ピア” へ
開会のご挨拶(牛津信忠)
第Ⅰ章 ソーシャルワーク“かかわり”の思想(柏木 昭)
第Ⅱ章 ソーシャルワークにおける「対等」とはなにか?――“かかわり” から “ピア” へ(相川章子)
第Ⅲ章 対談・質疑応答(柏木 昭×相川章子×参加者)
第二部 対等性の再認識から人間福祉へ進むために
第Ⅳ章 対等性をめぐって――柏木ソーシャルワーク論とピアサポートの交差(相川章子)
第Ⅴ章 “対等な関わり” “ピアサポート” へ――その概論としての小さな試み(牛津信忠)
あとがき(相川章子)