-
福祉・心理
作田明の生涯:犯罪精神医学者の歩んだ誇り高き里程
犯罪精神医学者・作田明の一〇回忌を記念して書かれた伝記。他者への思いやりの深さ、キリスト者としての使命感に焦点をあてる。哲学・思想世界社会の宗教的コミュニケーション:共鳴の醸成
人はそれぞれ何か唯一のものを信じている。相対性も絶対的に、多様性も一元的に主張する。唯一の神が複数存在し、そのなかで人々がうごめく世界社会。誰もが共存を欲し、しかし自己の優越性は疑わない。包摂に逆らうものは排除され、寛容に抗うものは容赦されない。共有や通底、共同の感情形成は望めなくとも、せめて共鳴は可能か。宗教が拓く世界社会のコミュニケーションを論じていく。哲学・思想人間の本性:キリスト教的人間解釈
本書は、20世紀アメリカを代表する神学者で政治思想家ラインホールド・ニーバーの主著『人間の本性と運命』の第一巻『人間の本性』(Reinhold Niebuhr, The Nature and Destiny of Man, Vol. I: Human Nature, New York: Charles Scribner’s Sons, 1941)の半世紀ぶりになされた最新訳である。聖書の人間像を、自然と精神、時間と永遠、破壊性と創造性、罪人と神の像、原罪と原初的義などをめぐる弁証法的性格において分析し、それを古今の多様な思想との対話を通して新しく解釈し、その現代的意義を訴える。第二巻『人間の運命』(Vol. II: Human Destiny, New York: Charles Scribner’s Sons, 1943. 髙橋義文・柳田洋夫訳、聖学院大学出版会、2017年)と対をなして、アメリカの楽観主義的思想動向に衝撃を与えたニーバー人間学の極致を示す書である。聖学院大学研究叢書ティリッヒと逆説的合一の系譜
ティリッヒは「聖なるもの」という宗教的経験から出発し、シェリングの二つの原理、すなわち「同一性の原理」と「対立の原理」の総合という第三の道を歩む中で、その弁証学的神学を発展させた。そして、その総合を可能としたのが、ティリッヒが新たに捉えた信仰義認論であり、その中核に本書が〈逆説的合一〉と呼ぶ原理が存在したのである。そして、その原理は、ティリッヒにのみ留まるものではなく、広く西洋思想全般にも見られるもので、それはティリッヒが「アウグスティヌス的フランシスコ的伝統」と呼ぶ一連の思想的潮流であり、基本的には存在における神と人間との逆説的合一と認識における直接的神認識をその特徴とする。それは、極言して言えば、神から出発し、神に立ち返る思想である。ただし、そこには人間の罪という根本的な対立があるため、それを克服したキリストを媒介とする逆説的合一を不可欠とし、そのため、それを中核とする思想でもある。社会科学ベイズの誓い:ベイズ統計学はAIの夢を見る
ニューラル・ネットワーク、ゲノム解析、自動運転技術。現代社会を彩る数々のAI、その元祖はベイズ統計学だった。時代に即して新しく、同時に270年の古い歴史をもち、「確率」「論理」「統計」の3要素をすべてバランスよく備えたベイズ統計学。ベイズ統計学に精通した著者が基礎から最新応用までわかりやすくまとめ、話題のシンギュラリティも独自の目線で切り込んだ最新作。初学者にもアップデートを試みる方にも最適な1冊である。キリスト教概説永遠の言葉〈キリスト教概論〉
本書は、永遠の言(ことば)であるイエス・キリストを、特に若い人たちに知ってもらいたいとの思いで書かれたものです。現代は、あらためて触れるまでもなく、世界全体がますます緊密化し、多種多様な情報があふれ、価値観が多様化し、多くの豊かさを経験する一方で、国家や民族や個人において深刻な問題や対立に直面しています。そうしたなか、あらためて問われ、また求められているのが、人間としての真実の生き方、そして、救いではないでしょうか。 本書の執筆者はすべて、授業などを通して直接若い人たちに接するなかで執筆しています。そこには、混迷を深める現代に生きる若い人たちに、時代を超えて一人ひとりを生かす永遠の言に出会い、その出会いを通して、より真実な生き方へと招かれてほしいとの思いがあります。そういう思いで書かれたのが、本書です。日本のキリスト教史料による日本キリスト教史
キリシタン時代から現代に至るまでの,日本におけるキリスト教の受容と展開をわかりやすく素描した「歴史篇」と,手に入りにくい原史料から日本のキリスト教を読みとく「史料篇」からなる.原史料にあたりながら読み進められるように工夫されている.この一冊で,日本のキリスト教の歴史について基礎的知識が得られる恰好の入門書である.福祉・心理ヘンリ・ナウエンに学ぶ : 共苦と希望
ヘンリ・ナウエンは現代人の孤立・孤独・霊的渇きをどう理解し、それに応えるためにどのようにアプローチしたか。彼の私たちへのコミュニケーションのスタイルは何か。どうしてそれが私たちの魂を奪い、感動を与えるのか。素晴らしい著作群の背後にある創作の秘密をさぐる。ナウエンの霊性や思想の理解、相手と影響し合うコミュニケーション方法の理解に役立つ一冊となっている。<A Theology of Japan>シリーズJapanese and Korean Theologians in Dialogue: Establishing the Dignity of Life / Forming a Theology of Confession, Forgiveness, and Reconcilliation
本書は、聖学院大学(日本)と長老会神学大学校(韓国)の主催する「日韓神学者学術会議」の報告書。第Ⅰ部:いのちの尊厳を確立する(2014年)、第Ⅱ部:告解、赦し、和解の神学形成(2016年)、第Ⅲ部:スピリチュアル談話、いのちの尊厳、日韓和解に関する論考。福祉・心理スピリチュアルケア研究:基礎の構築から実践へ
聖学院大学総合研究所スピリチュアルケア研究室は臨床現場から浮かび上がるテーマを学問にする努力を積み重ねてきた。この論文集は、日常のケア現場で直面する課題に解答を見つけ出そうとした試みである。日本のキリスト教近代日本キリスト者との対話 : その信の世界を探る
近代日本においてキリスト教と出会い、その信仰を選び取った人々の、「宗教の体験」・「宗教の事実」に迫る。 信仰主体の信仰と思想・行動の内的構造連関を共感的に再把握することを試みた論文集。哲学・思想人間の運命:キリスト教的歴史解釈
Reinhold Niebuhr, The Nature and Destiny of Man, Vol. II: Human Destiny (New York: Charles Scribner’s Sons, 1943)の全訳。 ニーバーの代表作の本邦初訳。歴史の本質的性格とその意味を、古代から近代に至るさまざまな思想と対話しつつ、キリスト教の視点に立って新たな解釈を試みている。歴史の限界をえぐり出すとともに、それを超える意味に目を向けながら、キリスト教的歴史観の現代における意義を訴える。投稿のページ送り